口腔外科(抜歯・親知らず)|筑後・八女の歯医者「よしいずみ歯科」

口腔外科
(抜歯・親知らず)

  • ホーム  >  
  • 口腔外科(抜歯・親知らず)


menu

歯が痛い」という症状がある場合には、むし歯にかかっている可能性がある他、親知らずが何らかのトラブルを起こしている可能性もあります。トラブルを起こしている親知らずは抜歯する必要があります。筑後市・八女市の歯医者「よしいずみ歯科」では、まずは親知らずを抜歯する必要があり、必要と判断した場合に抜歯の処置まで行っています。まずは歯の痛みの原因について調べますので、お気軽にご相談ください。

口腔外科について

親知らずの抜歯や顎関節の治療、口内炎の治療など、お口まわりの外科処置を行うのが口腔外科です。

親知らずとは?

親知らずとは、前から数えて8番目の最後の歯のことをいいます。28本の永久歯が生えそろった後に、奥歯のさらに奥から生えてくる歯(第三大臼歯)のことです。20歳前後に生えてくることが多く、現代人の顎は小さいため親しらずが生えるスペースが少ないため、真っ直ぐ生えてこないケースが多いのです。親知らずは真っ直ぐに生えていないと、親知らずや周囲の歯や歯周組織に様々なトラブルを引き起こします。そのため、よく親知らずは抜歯したほうがいいといわれるのです。

親知らずは必ず抜かないといけないの?

親知らずは必ず抜かなければいけないということはありません。ただ、上下の歯がしっかり咬み合わず歯の機能を果たしていない場合や、炎症や痛みなどトラブルを起こしている場合には、抜歯を選択したほうがいいでしょう。

抜歯する必要があるケース
  • 横向きに倒れて生える状態(埋伏歯)
    歯と歯ぐきの間の汚れをみがき残ししやすく、親知らずがむし歯になったり、歯ぐきが炎症を起こしたりして、痛みの原因になることがります。
  • 歯並びに悪影響を及ぼしている状態
    親知らずが横向きに生えている場合、隣の歯を押して歯並びを乱してしまうことがあります。
  • 痛みや腫れがある状態
    親知らずやその周囲の歯が炎症を起こし、痛みや腫れなどの症状が出ることがあります。
  • 歯の機能を果たしていない
    親知らずと咬み合う歯がなく、歯の機能を果たしていない場合には、抜歯することがあります。ただ、近年の歯科医療の進歩に伴い、抜歯した親しらずを他の歯のない場所に移植する方法があります。そのため、もし現状、親知らずにトラブルが起こっていない場合は抜歯せずに、必要になった時のために親知らずを残しておくという選択肢もあるのです。

親知らずを抜歯したほうがいいかどうかは歯科医師の判断になります。親知らずが気になる方は、一度歯科医院で口腔内の状態をチェックしてもらうことをおすすめします。

親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯は基本的にその日のうちにすべて完了し、何度も治療のために通院することはありません。抜歯後に歯を抜いた箇所を縫合した場合は、後日糸を抜く(抜糸)処置や消毒のために来院していただくこともあります。なお、体調を崩した状態で抜歯をしてしまうと炎症が起こりやすくなりますので、体調を整えて臨むようにしましょう。

痛みの少ない抜歯方法

親知らずの抜歯は「怖い」というイメージをお持ちの方は少なくありませんが、実際は痛みを抑えて安全に処置をすることが可能です。ただし、親知らずが横向きに生えているなどで神経を圧迫しているケースでは、手術後に頬まで大きく腫れてしまったり、痛みが出てしまったりする可能性があります。その場合でも数日でおさまり痛み止めの薬や抗生剤で対処することができます。

妊娠中の親知らず治療

妊娠中の治療はできるだけ避けたいところですが、痛みなどの症状がある場合には安定期に入ってからがいいでしょう。妊娠中であっても、局所麻酔や痛み止めなどを使用することは可能です。

気になる抜歯後の腫れについて

親知らずがほとんど出ていない場合には、歯ぐきを切開して抜歯していきます。 その場合はある程度腫れることもありますが、1~3日程度で落ち着いてくることがほとんどです。その親知らずの状態によって腫れる場合とそうでない場合がありますが、口腔外科医に処方された薬は飲んでいただいた方がよいかと思います。

むし歯の進行と治療法

「歯が痛い」という症状の原因がむし歯である可能性もあります。むし歯は初期段階では自覚症状に乏しく、進行しやすい病気です。少しでも気になる症状があるなら早めに受診しましょう。

CO:ごく初期のむし歯

歯の表面のエナメル質が溶け始めて、白濁します。「痛む」「しみる」などの自覚症状はありません。ブラッシングを丁寧に行ったり、フッ素を塗布したりして歯の再石灰化を促すことで、治ることもあります。

CO:ごく初期のむし歯
CC1:エナメル質のむし歯

エナメル質に小さな穴ができ、黒く穴が空いたように見えます。強い痛みはありませんが、冷たい物がしみたりするなどの自覚症状が出始めます。むし歯の部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)の詰めもので削った部分を補います。

CC1:エナメル質のむし歯
C2:象牙質のむし歯

エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進んだ状態です。痛みが出て、甘い物がしみることもあります。むし歯に冒されている部分を削り、詰め物や被せ物で補います。

C2:象牙質のむし歯
C3:神経まで達したむし歯

歯の奥の神経までむし歯に冒されている状態で、何もしなくても激しい痛みを感じるようになります。この段階になると、むし歯に冒された神経や血管をとり除く「根管治療」が必要になります。根管治療では歯根内部をきれいにしてから被せ物を装着します。

C3:神経まで達したむし歯
C4:歯根に達したむし歯

歯のほとんどが溶けてしまい、根だけが残っている状態です。神経が死んでしまい一時的に痛みはおさまりますが、根の先に炎症が起きると、再び激痛に襲われます。場合によっては、抜歯しなければならないケースもあります。抜歯後は、入れ歯やインプラントなどで歯の機能を補います。

C4:歯根に達したむし歯

当院の最先端治療でスムーズな親知らず抜歯を実現!

当院では、口腔外科の専門の歯科医師が月に一度来院し、専門医による高精度の抜歯処置を実現しています。院内にCTなどの高精度機器を完備していますので、親知らずの抜歯を可否を判断するための各種検査から外科的処置まですべて当院で完結できます。当院なら大学病院や他の専門病院に通院する必要がありません。術後の処置やケアなども含めしっかり対応しますので、安心して当院にご相談ください。

トップに戻る